症例紹介/手首痛の原因について②

こんにちは、マッスル整体院です!

日常生活や仕事で「手首」に負担を感じていませんか?

今回は、手首の不調の原因や整体でできるケア方法をご紹介します。

 

①手首の痛み・だるさによくある原因

手首は、手の細かい動きを支えるたくさんの骨や靭帯・筋肉で構成されています。

負担が蓄積すると、次のような症状が出やすくなります。

- スマホやパソコンの長時間使用

  タイピングやスマホ操作による反復動作は腱を擦れさせ、炎症を起こすことがあります(腱鞘炎)。

  

- スポーツや趣味での酷使

  テニス、ゴルフ、編み物など…同じ動作の繰り返しは手首へのストレスを増加。

- 家事や育児による負担

  赤ちゃんの抱っこや重い鍋の使用は、手首内側の負担を大きくします。

- 姿勢の悪さからくる負荷

  実は、肩や背中の緊張が手首まで影響します。

  首・肩の筋肉が硬くなると手先を動かす血流や神経の通りも悪くなるのです。

 

---

②整体でのアプローチ

整体では単に手首だけを揉むのではなく、腕・肩・首・背中まで含めて全身のバランスを整えることが大切です。

例えば…

1. 前腕の筋肉を緩める

   手首の動きは前腕の筋肉と直結しています。

   ここをほぐすことで手首の動きが軽くなります。

2. 肩や肩甲骨の調整

   姿勢改善により、手首への負担を減らせます。

3. 使い方のアドバイス

   道具の持ち方やスマホの使い方を見直すだけでも症状の改善が期待できます。

 

---

③放置するとどうなる?

「少し痛いけど我慢できるから…」と放置すると、慢性的な腱鞘炎のリスクが高まります。

早めのケアが何より大切です。

 

---

④まとめ

手首の痛みは、単なる局所的な問題にとどまらず、全身のバランスや生活習慣と深く関係しています。

整体ではその原因からアプローチできるため、再発予防にもつながります。

もし手首の違和感や痛みが続く場合は、ぜひ一度ご相談ください。

reserve ご予約